2025.05.15

シェア

集英社初の音声レーベル「shueisha vox」1周年! 新たに2番組がスタート


創業100周年記念プロジェクトの一環で始動

2024年3月にスタートした「shueisha vox」は、集英社初の音声レーベルとして2つのポッドキャスト番組を配信中です。立ち上げのきっかけとなったのは、集英社創業100周年記念プロジェクトの一環として行われた社内の企画公募。

当時の新書編集部の社員が母体となり、複数部署を横断するチームで企画を考案しました。新しいことを学ぶ手段が多様化する時代に、「良質な学び」の入り口になるようなオリジナルの音声コンテンツを制作。ラテン語で「声」を意味する「vox」という名の通り、次の100年につながるような“声”を届けています。(※Spotify、Amazon Music、Apple Podcast、各オーディオストリーミングサービスにて配信)

豪華ゲストとヒットの裏側に迫る『流通空論』

2024年から『流通空論』と『これって教養ですか?』の2つのポッドキャスト番組を配信中。『流通空論』はラッパーのTaiTan(タイタン)氏をパーソナリティに迎え、さまざまな流通に携わるゲストから話を聞くビジネス系コンテンツです。これまでに映画『ルックバック』監督の押山清高氏、オモコロ編集長の原宿氏、sio株式会社代表取締役の鳥羽周作氏などが出演。

ヒット商品誕生の裏側やゲストのアイデアの源泉などに迫るディープな内容が評価され、第6回JAPAN PODCAST AWARDSのパーソナリティ賞優秀賞を受賞しました。これを記念して、5月16日には、東京・大垣書店 麻布台ヒルズ店にて、番組初のイベント『流通会議室』を店舗・オンライン配信の両方で開催。店舗参加チケットは販売開始数時間で完売するほどの反響がありました。

万物を教養にしていく『これって教養ですか?』

『これって教養ですか?』は、女優の齋藤明里、著述家の永田希、作家・書評家の渡辺祐真(スケザネ)の各氏をパーソナリティに迎え、3人が持ち寄った「教養にしたいもの」を語りながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。現在は永田氏に代わり芸人・構成作家のFAN氏がメンバーに加わり、マンガやアニメ、ラーメン、大喜利など、エンタメを教養として深めていく独自の視点で人気を集めています。また、各オーディオストリーミングサービスでの音声配信のみならず、YouTubeでも配信中。メンバーの自然な掛け合いが動画でも楽しめます。

さらに2年目となるこの春からは、2番組が「shueisha vox」に仲間入り。新書大賞2025を受賞したベストセラー『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)で知られる文芸評論家・三宅香帆氏をパーソナリティに迎えたポッドキャスト番組『視点倉庫』が5月1日から配信を開始。オモコロ編集長の原宿氏がパーソナリティを務める『原宿の今じゃない企画室』の配信スタートも今後予定しています。

音声はコンテンツメーカーとしてのアウトプットのひとつ

始動から1年。各番組のファンも着実に増え、書店や他業種からコラボレーションのオファーも届いています。将来的にはビジネスカンファレンスなどの開催も視野に入れ、毎日「shueisha vox」のコンテンツを楽しんでもらうべく番組を増やしていく予定です。

書籍のみならず動画や音声など、あらゆるメディアで新しい知識が供給されている昨今。「shueisha vox」という音声レーベルの誕生は、集英社というコンテンツメーカーにとって、新たに加わったアウトプットのバリエーションのひとつです。

番組から書籍の企画が生まれることも、番組を通して書籍に興味を持つ人が増えていく可能性もあるプロジェクト。集英社はこれからも、知的好奇心を刺激する、アカデミックで専門性のある良質なポッドキャスト番組を提供していきます。

一覧に戻る