書誌情報

集英社学芸単行本

高金利・高インフレ時代の到来! エブリシング・クラッシュと新秩序

埋め込みコード(HTML)

※このコードをコピーしてサイトに貼り付けてください

試し読み

あらすじ・概要

2025年の4月2日、アメリカのトランプ大統領が世界に向けて発表した関税政策は、世界中に衝撃を与え、世界同時株安を招いた。
NYダウやS&P、nasdaqなどの米国の株価の主要指数の暴落は一週間ほど続き、日経平均も一時は500兆円もの時価総額を失うほどの暴落となった。いわゆる「トランプショック」である。
今回の経済危機は、まさにこの本の校了中のできごとであり、日々、情報をアップデートしながら、この本は完成した。
ただ驚くことに著者は、すでにこの本において経済危機が来ることを予測し、4つの兆候について詳しく分析していたのだ。
それは2000年代のITバブル崩壊やリーマン・ショックの際にも表れた、いくつもの経済指標の変化を読み解いた結果だった。
 また日々の経済データの分析のみならず、経済の歴史も深く研究している著者は、今回のトランプショックを単なる一時的なものとは捉えず、世界経済や国際政治が大きく変化するパラダイムシフトと考えており、その理由も本書では明らかに語られている。
中国のみならず、BRICS諸国も台頭する今、私たちは大きな歴史的転換期に生きているのだ。
米国と中国の新冷戦、それによる経済のデカップリングを早くから予見していた著者は、常に著書やSNSで最新の情報を発表してきた。
本書は、それらを集大成し、世界が変わる重大な局面において発想の転換を促す書でもある。
ますますひどくなる新冷戦によって経済がブロック化し、世界中がより高インフレに悩まされ、インフレ下の不況、すなわちスタグフレーションに陥りかねないことに著者は警鐘を鳴らしている。
こんな先行きが見えない時代に、自分の資産を守るにはどうしたら良いか、歴史を学び長期的な視点を持つことの大切さを説く。
さらにこの新冷戦の中、再び注目を浴びるのが日本であることにも言及し、危機をチャンスととらえるべきことを教えてくれる。
世界が日々、変化する現代に生きる私たちが、経済危機をいかに乗り越え、未来に希望をもつべきか? 多くのヒントを教えてくれる必読の書である。

はじめに
第1章 トランプショックとインフレの行方
トランプ関税の発動で大暴落した金融市場
「トランプショック」で世界の株式市場は大荒れに
日経平均は4万円ステージに踏みとどまれるのか?
相場の嵐は去ったのか? それとも序章なのか?
中国の報復関税と、相場を救う最後の騎士
景気後退リスクが高まっても米国の超長期金利が下がらない不気味
米国債よりも日本国債のほうがマシだと市場は思っている?
原油相場が示している景気の後退リスク
圧勝ではなかった大統領選挙
トランプでなくインフレに負けた民主党
右派勢力の台頭の契機となったリーマン・ショック
中国のデフレの輸出を阻んだ第一次トランプ政権
今に始まったことではないMAGA思想
貧富の差が拡大する米国
第2章 トランプ1・0と2・0の相違点
前言を翻しまくるトランプ
米国の品位を著しく落としたトランプの振る舞い
貿易赤字と補助金を同一視する不思議
ベッセント財務長官の政策を考察する
あり得ない米国の製造業復活
追加関税は誰が払うものなのか
トランプコインの使われ方
ガザを国際リゾートにしたいとするトランプの発想
中間選挙でトランプは失速する可能性大
今の共和党の基本思想は弱肉強食
軍事費の増大を迫られる各国
米国の反移民運動と移民の同化について考察する
資本主義を悪用する米国のスーパーリッチ
ウォール街が理系人材を引き寄せる米国の不幸
貧富の格差を象徴する非婚率の高さ
存亡の“危機”の時代に入った米国
トランプが“エルドアン2号”と言われる理由
米国に対する信頼度低下と避けられぬトランプクラッシュ
第3章 米国に4つのリセッションの兆しあり
共和党政権時代に起こりがちなバブル崩壊
米国経済の運命を左右するマネーサプライ
なぜ長短金利は逆転するのか?
ワンダーランドの世界は、やはりなかった?
ダウ理論を無視した米株価の急騰
米国にとって最後の砦だったジャパンマネー
我がジェットコースター理論
ゴールド価格で世界のゆくえを占う
接近する米国の政策金利と中立金利が意味するもの
見極められないゴールド価格上昇の真因
市場の懸念を生むトランプ2・0の不確実性
第4章 誰も逃れられないAI株バブル崩壊から始まる暴落相場
いまはバブル崩壊の第二フェーズの天井か
リスクオフを察知した市場
米国の雇用統計は信用できるのか?
ふるわない米国の輸送関連株が示す現実
AIバブルに対する懸念と評価
警戒すべきエヌビディア株の動き
AIバブルの主役となったコールオプションという劇薬
誰も逃れられない本当の暴落相場
米地銀が抱えるリスクを考察する
本気でインフレを駆逐する気がないFRB
散々な将来が待ち受けている米中
第5章 新冷戦がもたらす日本の好ポジション
たやすく利上げができなくなった中央銀行のジレンマ
円安で最高に儲けている日本企業や年金機関
サプライチェーン移行のための円安
デカップリングの行き着く先は?
襲いかかってきた構造的インフレの怖さ
日本円に戻らなくなった海外への投資
パラダイムシフトが起きていることに気づかぬ財務省と日銀
トルコ・エルドアン政権が統一地方選挙で敗れた理由
ドル高により意外な国が国家破綻する
第6章 米国が招いたBRICSの台頭
死語と化した財政規律
第三次世界大戦に等しかったパンデミック
世界の中心はインド太平洋地域へ
ドルの覇権を揺るがす米国のやりすぎ
“オルタナティブな通貨”の登場を心待ちにする反米国側
第7章 ディープシーク・ショックと今後のAI業界を考える
世界に衝撃をもたらした中国の新参者ディープシーク
中国製AIディープシークは信用できるのか?
コモディティ化の道をたどる生成AI
盗人猛々しいビッグテックの手口
AIのコモディティ化が呼ぶバブル崩壊
実際には政府補助金で成り立っているイーロン・マスクの事業
米国の経営者がH-1Bビザを歓迎する真の理由
第8章 新たなる地政学的リスク
対米観をパラダイムシフトさせた欧州
対米ポジションの再検討に入ったアジアの同盟国
笑いが止まらぬ中国
台湾有事のリスクが最高に高まる理由
トランプ政権維持のカギを握るエヌビディアの盛衰
シリアはエネルギールートの要衝
ロシアの軍事支援を失ったシリア・アサド政権
新冷戦第二フェーズへの突入か
進む世界のブロック経済化への流れ