書誌情報

随筆/ノンフィクション/他

いつも、気づけば神宮に東京ヤクルトスワローズ「9つの系譜」

埋め込みコード(HTML)

※このコードをコピーしてサイトに貼り付けてください

著者

著者:長谷川 晶一

あらすじ・概要

明るく、家族的で、なぜかアンチがいない東京ヤクルトスワローズ。
その独特のチームカラーの正体を、多数のレジェンドOB、現役選手、
首脳陣らの証言で掘り下げた「新説・ヤクルトスワローズ史」。

若松勉、池山隆寛、岩村明憲、山田哲人が語る「ミスタースワローズの系譜」
広沢克己、宮本慎也、関根潤三が語る「負けグセの系譜」
松岡弘、尾花高夫、石川雅規が語る「歴代エースの系譜」など
球団創設時代から脈々と受け継がれる「9つの系譜」から
「ヤクルトらしさとは何か」を掘り下げていく。

あの八重樫幸雄はかつて、俊足内野手で一本足打法だった?
金田正一の背番号「34」はなぜ、永久欠番でないのか?
野村克也という“劇薬"に生かされた男、殺された男とは?
岡林洋一、伊藤智仁ら90年代のエースはなぜ、壊れたのか?
関根潤三に「1勝2敗の勝者論」を問いただす!

などなど、スワローズファン、プロ野球ファン必読の1冊。
「12球団ファンクラブ評論家R」でありながら、
実は熱狂的なスワローズファンとして知られる
ノンフィクションライターの長谷川晶一が
圧倒的な熱量と取材量で書き下ろす。

[CONTENTS]
序章 きっかけは、1冊の手帳から
第一章 甲子園の夜空にポテチの空き缶 ――かすみ草の系譜
第二章 ミスタースワローズ ――背番号《1》の系譜
第三章 渋く、地味で、目立たなくとも…… ――脇役の系譜
第四章 燃える斗魂、涼しい眉に ――歴代エースの系譜
第五章 伝説のカネやんに会えなくて…… ――国鉄戦士たちの系譜
第六章 アンチ『1勝2敗の勝者論』――負けグセの系譜
第七章 「野村」という劇薬――IDと超二流の系譜
第八章 傷つき、打ちのめされても…… ――リハビリの系
第九章 緩さと厳しさの狭間で…… ――ファミリー球団の系譜
終章 いつも、気づけば神宮に