
為我井 崚
広告部
メディアプランニング課


鍵っ子少年、出版社を受ける。
両親は共働きで、私はいわゆる鍵っ子でした。家に帰ってからは兄と二人でいる時間が長かったように覚えています。そしてそんなときにはだいたいテレビドラマを観たり、本を読んだり。「人を楽しませてくれる何か」に対して幼いときから興味を持っていたのだと思います。そのおかげもあってか就職活動の際には、自然と出版社にエントリーシートを提出していました。

私の就職活動
ここは苦労した

ニュースチェックをせず後悔……
面接で最近の話題や気になるニュースを聞かれたことです。お恥ずかしい話なのですが、就職活動中も新聞やニュースをチェックする習慣がなく、社会情勢の知識が著しく欠けていました。オリンピックのこと、最近のエンタメのこと……。何でもチェックしておかなければいけないと強く感じました。
ここには自信があった

あるがままの自分でいられること
自信があったことといえば自分を大きく見せようとしないで、等身大でいられたことです。自信のなさの裏返しともいえるかもしれませんが、自分が思っていることを自分の言葉で素直に伝える。面接ではそんな姿を見てもらえたおかげで、いまここにいるのかもしれません。
スタート地点に立った私
無事に雑誌が皆さんに届くために
広告部メディアプランニング課では広告の進行業務を担っています。と書いても、おそらくうまく伝わらないですよね。“広告の進行業務“とは「雑誌広告やタイアップ記事を滞りなく、かつ事故なく掲載できるようにすること」です。メディアプランニング課ではそれぞれに担当の媒体が振り分けられており、私は「non-no」と「MAQUIA」、女性マンガ6誌に加えて「マンガMee」を担当しています。とは言ってもまだまだ一人で業務をこなすことはできず、いまはサブ担当のような形で上司と一緒に行動をして、上司から学ぶことが大きな仕事のひとつになっています。他には資料の準備やバックナンバー・競合誌の調査など、日々勉強です。

ある日のスケジュール
9:30
出社 メールがたくさん! 即チェック&即レスは基本です!!
11:00
プロモーション会議 毎週広告部で行われる会議です。今週はリモートワーク中の先輩もいるので自席でテレカンファレンスでした。

12:00
時には先輩に連れて行ってもらってランチ。ご飯の後には喫茶店でコーヒーを飲みながらまったり。
14:00
資料の準備 編集部や社外への説明が大切な案件も多いです。先輩に相談しながら会議の資料をつくります。

16:30
「non-no」つき合せ “つき合せ”とは編集部とともに次号の誌面を最終チェックすること。編集長や副編集長とお会いするのは少し緊張……。
17:30
つき合わせ後の変更点を反映・報告して、今日は定時退社。
いつかなりたい自分
まずは一人で担当誌の進行ができるようになりたいと思います。まだまだ勉強不足の点ばかりなので、トラブルにも対応できて編集部からも信頼される“広告については任せてくれ!”というような一人前の広告部員になりたいです。その先は「為我井といえば」というような大きな企画を成功させられたらいいですね。

他の新入社員の紹介